
世代の分断に追いついてない?X世代とY世代は感性がアップデートされていないことの問題

おじさんやおばさんっていつから呼ばれるのでしょうか?マーケティングを実践する上で、デジタルの要素とソフトウェアの要素をアップデートされる必要が出てきます。
目次
若い人とおじさん、おばさんの間では対立が起きる
世代間で話をした時にこんな事が起きることはありませんか?あらゆる世代間で分断が起きています。
- Z世代は自分を出すことに抵抗がない
- X世代やY世代は自分を出すことに抵抗がある
世界的な2つの分断が起きている
人間を機械に例える
人間を機械に例えたところ2つの部分で分断が起きています。ハードウェアとソフトウェアの部分です。
- ハードウェアの部分
- ソフトウェアの部分
ハードウェアはパソコンで例えるとCPUやマザーボードなどの機械を動かすための装置です、ソフトウェアは装置の上で動くプログラムです。
- ①感性の分断(ハードウェアの部分)
- ②WEBやITリテラシーの分断(ソフトウェアの部分)
①感性の分断
感性がアップデートされないとトレンドの理解が追いつかない。
感性とはエンジニアではソフトウェアのような部分です。
- Eスポーツ否定派と肯定派
- おじさん構文と若者の文章
- 援交とパパ活
- 出会い系サイトとマッチングアプリ
おじさん構文はメール中心の文化であったのに対して、
TPOによって使いわけることや相手に合わせて使うことが大事になってきます。
おじさん構文も視点によっては大事です。メールの長文のような文章では熟考するのがポイントです。
②WEBとITリテラシーの分断
ITやWEBやパソコンが使えないのリテラシーがある人とないで分かれてきます。
WEBとITリテラシーではハードウェアのような部分です。
- 若い子はSNSを使えるけど、おじさんはSNSを使えない
- 若い子はスマホを使えるけど、若い子はパソコンを使えない
- おじさんはスマホを使えないけど、おじさんはパソコンを使える
本能と理性の分断
感性がわかってくるとマーケティング能力が上がり、WEBとITリテラシーのリテラシーが上がるとエンジニア能力が上がる。